遺産分割の準備と進め方について弁護士が解説!
遺産分割は、亡くなった方から相続する遺産を相続人同士で分け合う、とても重要な手続きです。
しかし、時に感情的な対立が生じやすく、準備不足はトラブルの元となります。
円満な遺産分割を目指すために、準備のポイントや弁護士に相談するメリットを解説します。
目次
遺産分割に必要な準備とは?
遺産分割協議を始めるにあたり、法定相続分や遺産の金額といった確定しなければならない事実を明確にすることが不可欠です。
相続人の調査・確定
まず、相続人の確定が必須です。
亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍謄本を集め、法定相続人の範囲と人数を調査します。
この作業にミスがあり、相続人になるべき方を外して協議すると、後に協議全体が無効となる恐れがあります。
そのため、相続人の確定は、最も重要な準備の一つです。
相続財産の調査・把握
遺産分割の対象となるすべてのプラスの財産(不動産、預貯金、株式、保険金など)とマイナスの財産(借金、ローンなど)を調査し、財産目録を作成します。
不動産は、登記事項証明書や名寄帳、預貯金は通帳や残高証明書を取得し、財産を客観的に把握することが必要です。
遺言書の有無の確認
遺言書があれば、原則としてその内容に従って遺産を分ける必要があります。
遺言書があった場合、手書きの自筆証書遺言書であれば家庭裁判所の検認手続きをして開封する必要があります。
公正証書遺言であれば検認は不要です。
そして、遺言書の内容に沿った分け方で遺産を分けることになります。
遺産分割の準備を始める時期
遺産分割の準備は、原則として相続発生後(被相続人の死亡後)すぐに始めるべきです。
特に、「小規模宅地等の特例」の適用や、相続税の申告には、相続開始から10ヶ月という期限が定められています。
この期限内に手続きをしなければ、税制上の優遇措置を受けられなくなる可能性があります。
遺産分割の準備にかかる期間
準備にかかる期間は、相続人や財産の複雑さによって大きく変動します。
単純なケース
相続人が少なく、財産も明確で、相続人同士が円満な場合は、数週間から1〜2ヶ月程度で準備を終えられることもあります。
なお、登記の手続きが必要であれば、その分完了までの期間は伸びます。
複雑なケース
相続人の調査に時間がかかる場合、多数の不動産や評価が難しい未公開株などがある場合、あるいは相続人の間で既に不仲な状況がある場合は、準備だけで数ヶ月以上かかることも珍しくありません。
また、遺産分割調停まで進めば半年以上の時間がかかることも珍しくありません。
準備が遅れるほど、協議の開始も遅れ、結果として相続税の申告期限など様々な問題が起きる可能性があります。
遺産分割の準備における注意点
独断で進めないこと
相続人調査や財産調査は、必ず相続人全員で情報を共有しながら進めるか、弁護士に依頼して公正性を担保しましょう。
公平な財産評価
不動産や美術品など、客観的な価値判断が難しい財産については、専門家(不動産鑑定士など)による評価を取り入れ、公平性を確保することが、後のトラブルを防ぎます。
使途不明金・特別受益の確認
生前に特定の相続人が多額の金銭援助(特別受益)を受けていないか、あるいは被相続人の財産から不自然な引き出し(使途不明金)がないか確認が必要な場合もあります。
遺産分割の準備段階から弁護士に依頼するメリット
遺産分割は、単なる財産の分け方ではなく、法律や税務、感情までもが複雑に絡み合う手続きです。
準備段階から弁護士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
相続人・財産の確実な調査
戸籍収集による相続人確定、正確な財産調査を代行し、手続きの不備による無効化を防ぎます。
法的な主張の整理
準備段階で、法的に有利な特別受益や寄与分などの主張を整理し、客観的な資料を収集します。
相続人間の中立的な仲介
相続人同士が直接やり取りすることによる感情的な対立を防ぎ、冷静で建設的な協議をサポートします。
後の調停・審判への移行を想定した準備
もし協議が決裂し、家庭裁判所での調停・審判に移行した場合に備え、最初から法的に有効な証拠や資料を整えることができます。
遺産分割は当事務所にご相談下さい
当事務所は、数多くの遺産分割案件を取り扱ってきました。
特に、「複雑な家族関係における相続人調査」や「評価の難しい不動産を含む財産分割」などは専門家の関与なしで解決するのは困難といえます。
相続に関する初期相談を丁寧に行い、状況に合わせた解決戦略を提案します。
税理士や司法書士といった他士業とも連携しており、法務と税務の両面からトータルサポートが可能です。
依頼者の心の負担を軽減し、円満で迅速な解決を目指します。
遺産分割でお悩みの場合、準備段階から専門家である弁護士のサポートを受けることが、早期解決への近道です。
まずはお気軽にご相談ください。
- 他の相続人が遺産分割に非協力的な場合の対処法を弁護士が解説!
- 前妻・後妻のトラブル
- 遺産分割協議書の押印を求められた
- 遺産分割協議とは? 協議の方法やもめてしまった場合の対処について弁護士が解説
- 【遺産分割】相続開始後にやるべき準備とは?流れや注意点を専門家が解説
- 遺産分割協議の弁護士費用について弁護士が解説
- 遺産分割協議における特別受益と遺留分との違い ― 高知県でよくある争いを踏まえて
- 遺産分割協議とは? 協議の方法やもめてしまった場合の対処について弁護士が解説
- 遺産分割の準備と進め方について弁護士が解説!
- 円満に遺産分割を終えることを望まれる方へ
- 遺産分割を放置しておくと大変なことになります
- 遺産分割協議書の作成方法



