高知県・高知市で相続・遺産分割の相談をしたい方は、藤宗本澤法律事務所にご相談ください。専用駐車場完備

対面・オンライン
法律相談可能
電話受付:平日9時~17時30分 メール、LINE24時間
088-855-5742
LINEでの
お問い合わせ
問い合わせ
フォーム

相続Q&A - 藤宗本澤法律事務所

  • 配偶者居住権とは何ですか?

    配偶者居住権とは、家の持ち主が亡くなった後も配偶者が生涯または一定期間、その家に無償で住み続けることができる権利です。 なお、法律上の配偶者に限られるため、内縁の配偶者には配偶者居住権は認められていません。 配偶者居住権 […]
    続きを見る
  • 自宅の評価の仕方はどのようにするのですか?

    自宅建物の評価は、固定資産税の評価を基準に行うことが一般的です。 固定資産税の評価を基準に当事者間で協議し、評価額を決めることが多いです。 もし協議で合意ができない場合は、調停を行うことになります。 調停でも基本的には固 […]
    続きを見る
  • 遺産分割協議書は必ず作らなければいけないのですか?

    必ず作らなければならないものではありません。 ただ、遺産に不動産がある場合は、遺産分割協議書等を作成しなければ、原則、名義変更ができません。 そのため、遺産に不動産がある場合は、遺産分割協議書等を作成する必要性が高いです […]
    続きを見る
  • 遺産相続に期限はあるのでしょうか?

    期限自体はありません。 ただ、相続放棄は3ヶ月以内にしなければなりません。 また、相続税の申告は、相続のあったことを知った日から10ヶ月以内にしなければならないのが原則です。 なお、被相続人の所得税の準確定申告は、相続の […]
    続きを見る
  • 不動産や預金、株等の名義変更はどうすればよいのでしょうか?

    不動産の名義変更には遺産分割協議書や遺産分割協議証明書などが必要です。不動産の名義変更は、司法書士が専門となりますので、司法書士に相談して行うのがベストです。 預金や株の名義変更は、金融機関等で手続きをすることになります […]
    続きを見る
  • 葬儀費用は遺産総額から差し引きできますか?

    相続人間で合意がある場合には、遺産分割協議において葬儀費用を遺産の総額から差し引くことができますが、合意がない場合には、葬儀費用を相続財産から差し引くことは当然にはできません。 葬儀費用は、遺産分割の前に喪主が葬儀契約を […]
    続きを見る
  • 香典返しは誰がどこから支払うのですか?また、香典は遺産に含まれるのですか?

    香典返しは、香典から支払うことが一般的です。また、香典の受取人は、通常、喪主であるとされますので、香典返しを行うのは喪主です。 つまり、香典返しは、香典の一部から支払われるものであり、喪主が行うものですので、通常、相続人 […]
    続きを見る
  • 遺産分割協議はいつ頃から始めればいいでしょうか?

    特にいつという決まりはありません。 ただ、49日を終えてから具体的な協議をすることが多いと思われます。 法的には制限がありませんが、49日前に遺産分割協議をすることが非常識と考えている方もいらっしゃいます。 そのため、相 […]
    続きを見る
  • 葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がするのですか?

    葬儀費用の支払いは誰がするのかという問題は、裏を返せば「葬儀会社が誰に費用を請求できるのか」ということになります。 通常、契約をした方が契約の当事者となるため、葬儀会社との契約当事者になっている方に請求がいくことになりま […]
    続きを見る