遺留分侵害額請求を行う場合の弁護士費用(請求する側)
弁護士費用の種類
弁護士費用は、主に「着手金」と「報酬金」の2種類です。
着手金
ご依頼いただく際にいただく費用です。結果に関わらず返金はされません。
報酬金
遺留分侵害額請求が認められ、金銭が回収できた場合に発生する費用です。
費用の内訳
当事務所の弁護士費用は以下の通りです。
着手金
交渉からご依頼の場合
22万円(税込)
交渉で合意に至らず、調停・訴訟へ移行する場合
上記着手金に加え、追加で11万円(税込)が発生します(合計33万円)。
報酬金
お客様が回収された金額の11%
ただし、報酬金の最低額は33万円(税込)とさせていただきます。
弁護士費用の具体例
具体例1
交渉で解決し、500万円を回収した場合
遺留分侵害額請求の話し合いがスムーズに進み、交渉で解決したケースです。
回収額
500万円
着手金
220,000円
報酬金(500万円の11%)
550,000円
弁護士費用合計
220,000円(着手金)+ 550,000円(報酬金)= 770,000円
お客様の手元に残る金額: 5,000,000円(回収額)− 770,000円(弁護士費用合計)= 4,230,000円
具体例2
交渉から調停・訴訟へ移行し、1,000万円を回収した場合
当初の交渉では解決せず、調停・訴訟手続きに移行したケースです。
回収額
1,000万円
着手金(追加分含む)
220,000円 + 110,000円 = 330,000円
報酬金(1,000万円の11%)
1,100,000円
弁護士費用合計
330,000円(着手金)+ 1,100,000円(報酬金)= 1,430,000円
お客様の手元に残る金額
10,000,000円(回収額)− 1,430,000円(弁護士費用合計)= 8,570,000円
具体例3
交渉で解決し、200万円を回収した場合(最低報酬適用)
交渉で解決しましたが、回収額が少なく、最低報酬が適用されるケースです。
回収額
200万円
着手金
220,000円
計算上の報酬金(200万円の11%)
220,000円
※この報酬金220,000円は、最低報酬の33万円を下回るため、最低報酬33万円が適用されます。
適用される報酬金
330,000円
弁護士費用合計
220,000円(着手金)+ 330,000円(報酬金)= 550,000円
お客様の手元に残る金額
2,000,000円(回収額)− 550,000円(弁護士費用合計)= 1,450,000円
なお、弁護士費用とは別に、実費(裁判所に納める印紙代、郵送費用、戸籍謄本などの取得費用、交通費など)が別途発生いたします。
遺留分侵害額請求に関するご相談は、初回無料です。お客様のご状況を詳しくお伺いし、最適な解決策と費用について丁寧にご説明させていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。