遺留分侵害額請求をされた際の弁護士費用(請求された側)
弁護士費用の種類
弁護士費用は、主に「着手金」と「報酬金」の2種類です。
着手金
ご依頼いただく際にいただく費用です。結果に関わらず返金はされません。
報酬金
遺留分侵害額請求の金額を減額できた場合に発生する費用です。
費用の内訳
当事務所の弁護士費用は以下の通りです。
着手金
交渉からご依頼の場合
33万円(税込)
交渉から調停へ移行する場合
上記着手金に加え、追加で11万円(税込)が発生します(合計44万円)。
調停から訴訟へ移行する場合
上記着手金(合計44万円)に加え、さらに追加で11万円(税込)が発生します(合計55万円)。
調停からのご依頼の場合
44万円(税込)
訴訟からのご依頼の場合
55万円(税込)
報酬金
相手方からの請求額から減額できた金額の11%
ただし、報酬金の最低額は33万円(税込)とさせていただきます。
弁護士費用の具体例
具体例1
交渉で解決し、請求額を500万円減額できた場合
遺留分侵害額の話し合いが交渉でまとまり、請求額を大きく減らすことができたケースです。
減額できた金額
500万円
着手金
330,000円
報酬金(500万円の11%)
550,000円
弁護士費用合計
330,000円(着手金)+ 550,000円(報酬金)= 880,000円
お客様の負担軽減額(弁護士費用を差し引いた実質的な減額益)
5,000,000円(減額できた金額)− 880,000円(弁護士費用合計)= 4,120,000円
具体例2
交渉から調停、さらに訴訟へ移行し、請求額を1,000万円減額できた場合
複雑な事案で交渉では解決せず、調停から訴訟まで進み、請求額を大きく減額できたケースです。
減額できた金額
1,000万円
着手金合計(交渉→調停→訴訟)
330,000円 + 110,000円 + 110,000円 = 550,000円
報酬金(1,000万円の11%)
1,100,000円
弁護士費用合計
550,000円(着手金)+ 1,100,000円(報酬金)= 1,650,000円
お客様の負担軽減額(弁護士費用を差し引いた実質的な減額益)
10,000,000円(減額できた金額)− 1,650,000円(弁護士費用合計)= 8,350,000円
具体例3
調停からのご依頼で、請求額を200万円減額できた場合(最低報酬適用)
調停手続きからのご依頼で、減額できた金額が少なく、最低報酬が適用されるケースです。
減額できた金額
200万円
着手金
440,000円
計算上の報酬金(200万円の11%)
220,000円
※この報酬金220,000円は、最低報酬の33万円を下回るため、最低報酬33万円が適用されます。
適用される報酬金
330,000円
弁護士費用合計
440,000円(着手金)+ 330,000円(報酬金)= 770,000円
お客様の負担軽減額(弁護士費用を差し引いた実質的な減額益)
2,000,000円(減額できた金額)− 770,000円(弁護士費用合計)= 1,230,000円
具体例4
訴訟からのご依頼で、請求額を600万円減額できた場合
訴訟段階からのご依頼となり、請求額を大きく減額できたケースです。
減額できた金額
600万円
着手金
550,000円
報酬金(600万円の11%)
660,000円
弁護士費用合計
550,000円(着手金)+ 660,000円(報酬金)= 1,210,000円
お客様の負担軽減額(弁護士費用を差し引いた実質的な減額益)
6,000,000円(減額できた金額)− 1,210,000円(弁護士費用合計)= 4,790,000円
なお、弁護士費用とは別に、実費(裁判所に納める印紙代、郵送費用、各種証明書取得費用、交通費など)が別途発生いたします。
遺留分侵害額請求をされた場合、お一人で悩まずに、まずは弁護士にご相談ください。初回無料相談にて、お客様のご状況を詳しくお伺いし、最適な解決策と費用について丁寧にご説明させていただきます。